小学校 香川漆器で御雑煮会。

2019年1月23日
香川県高松市立川岡小学校で、
Sinraの汁椀を使った、
御雑煮会が開かれました。
小学5年生の子供たちが、
調理するところから、力を合わせて頑張りました。
あーーでもない、こーでもないw
皆で失敗しながら、笑いあいながら楽しい雰囲気で、
御雑煮の完成です!
熱々のお雑煮を、無垢の木を削りだした汁椀に注ぎ、
フゥフゥしながら、みんなで頂きます!!
香川県のお雑煮は全国でも珍しく、
白味噌に、餡餅の御雑煮なんです。
お餅をかじると、中から甘~~~ぃ餡子がトロリw
たまりませんwww
子供たちも、ペロリと完食!!
そして、2杯3杯と、お鍋が空くまでおかわりです!
ごちそうさま!!が済むと、食器洗いです。
漆器を、自分の手で感じながら、手洗いしていきました。
優しくゴシゴシ。
洗った後は、ざっくり拭き上げて、自然乾燥。
今回の、漆器でお雑煮会に参加させて頂き、感じました。
やっぱり、子供たちには優しい木の器も必要だと。
そして、自分で注いで、木の食器を感じる。
そこから、未来につながる感受性も広がる気がしました。
「食育」
もう一度、考えてみませんか?
こんな、素敵な食育も有ると思います。
ツクリテとツカイテが、一緒に育っていける。
有ると思います!!!!
